日産キックス デッドニングとスピーカー交換
新車で入った日産キックスにデッドニングとスピーカー交換を行います。交換するスピーカーはブルームーンオーディオAX165です。メインのオーディオは交換できませんので純正オーディオに接続とします。さて、仕上がりはどうなるやら。早速、取付にかかります。
デッドニング
まずはデッドニングからです。ドアトリムの取り外しからです。外し方はそれほど難しくはないですが、ドアスイッチパネルをはずすのに固く外れにくく、コツがいあるようです。少し時間はかかりましたが、なんとか外せました。ここにネジがあるのでこれを外せばあとは簡単です。
ドアトリムを外してむき出しの状態からドア内部にデッドニング材を貼り付けしますが、先にスピーカーの取付穴が小さくカットが必要でした。ブルームーンオーディオAX165ミッドバスのフレームがしっかりとしていて大きいのでインナーバッフルをつけても当たってしまいます。カットした穴は錆びないように防水処理します。
サービス・ホールをしっかりデッドニング材で塞いでデッドニングは終了です。
日産キックスインナーバッフル制作
バーチ材でAX165ミッドバス専用にインナーバッフル製作しました。スピーカーをバッフルに一段落とし込んで面を合わすようにしました。防水の塗装もしっかり行ってシール材を塗って腐ったりしないように防水処理してあります。今ではほかのショップもバーチ材は当たり前になってきましたね。MDFは水に弱く、もう古いやり方ですし音の響きも悪いですので使いませんね。
ミッドバスをインナーバッフルに取付
AX165ミッドバスをインナーバッフルに取付します。ネジは4箇所。はまると写真おようにきっちり収まります。密閉性を高めるためシール材をつけてドアトリムを元に戻せばデッドニングとブルームーンオーディオのミッドバスの取付は完成です。
ツィーター取付とスピーカー配線
スピーカー配線はナビ裏のコネクターにPP-AC89アダプターをかまして配線しました。今後グレードアップしてヘリックスmatchのDSPアンプを追加のときも楽にできます。
ツィーターはバーチ材でマウントを作りダッシュボードに設置しました。
パッシブクロスオーバーネットワークは写真のように右はキック根元に、左はグローブボックス奥に設置しました。これで取付は完了です。いつものようにエージングかけます。純正ナビなので多くの調整機能はありませんので、ほとんどフラットに近い状態でも十分な音質を得られました。今後にDSPアンプでも追加してグレードアップすれば定位の補正や細かなサウンド調整もできるので期待できます。
お客様へお渡ししてサウンドのアップに喜んでいただけました。