アコードハイブリッド スピーカー交換 BLAMのLIVEシリーズL165S
アコードハイブリッドのスピーカー交換しましたのでご紹介します。交換するスピーカーはBLAMのLIVEシリーズL165Sです。純正のスタイルを活かしつつスピーカー交換します。さてどんな風になったか御覧ください。
インナーバッフル製作
ドアトリムを外してみたらデッドニングがされていたのでスピーカーの取付だけの作業でした。先にBLAMのLIVEシリーズL165Sのウーハーに合わせて製作しました。バーチ材で防水の塗装もしっかりとしておきました。スピーカーは最初にBLAM L165Sと書きましたが注文もらったときはL165Pでした。これにはわけがあってインナーバッフルを作って合わせてみたらウインドーガラスを下げると見事にガラスに干渉してしまいました。L165Pはマグネットが大きくフレームの長さが76.2mmもあるので当たってしまいます。多分フレームの長さが65mmぐらいなら取付可能と思われます。ちょっと残念な結果となり取り寄せたスピーカーは返品できずでL165Sへ交換となったのです。
アコードハイブリッド インナーバッフルとスピーカー取付
インナーバッフルはステンキャップボルトで固定しました。ネジの部分をアルミテープで塞ぎました。これはネジの部分に水が貯まるのを防止するためです。水が溜まってバーチ材が腐食するのを防いてくれます。細かな気遣いで長くお客様に使って頂きたいとの願いからです。
ウーハーは大きいのですが鉄板をカットしなくてもギリギリ取付は可能でした。
ツィーター取付加工
ツィーターは純正位置に埋め込むことにしました。お客様からの要望で純正と同じ場所につけてほしいとの希望ですので加工します。
BLAM L165Sのツィーターは純正とは大きさがかなり違います。そこで純正ツィーターを裏から外します。爪2箇所なのでちょっと上手くこじれば簡単に取り出せます。ここからが大変でした。
色々と考えてみて悩んだところ保護の網を外して埋め込みできるように削って埋め込むことにしました。ツィターには保護の為テープで包んでいます。これをホットボンドで固定しました。純正の金網を元に戻して見た目もバッチリです。
ツィーターはパッシブネットワークは付属なので純正の配線に配線すれば完了です。あとはドアトリムを戻してすべて取付は終了です。
音質について
音の調整などしたいところなのですが、純正のオーディオ装置なのであまりいじるところがありません。定位などを作ったりする場合、積極的にさわれるようにするにはDSPアンプの追加なんでしょうが、DSPがなくても結構なバランスの良いサウンドが聞けました。十分に楽しめます。しっかりとしたデッドニングもされていた事やスピーカーの取付をきっちり行った結果だと思われます。お客様も良くなったと満足されたようでした。ご依頼頂きありがとうございました。
追記 (お仕事のご依頼おまちしております。)
9月後半はなんと取付作業ご依頼がなく今はスケージュールが空っぽです。仕事がないのは困ったな~。という感じ。今年の夏は気温が暑すぎて作業場の温度はマックス39.9度を記録しました。最近になって温度が下がってきたので作業の効率は上がりますが取付がなければ腕も発揮できずですね。最近、取付の相談もちょっとはあるのですが、金額的に10万円以下ですべてできないか?などもあります。できないこともないですが作業的にどこまでこだわるかで作業量が違うので金額も変化します。ポン付けなら誰でもできるので安いのですが、スピーカーポン付けで音がよくなるならうちの店は不要ですよね。ガッツリ取付するにはわけがあってやっているし、最終的に音もガッツリ良くなければ取り替えする意味もないです。とにかく金額は無視してご相談だけでも頂けたら嬉しいです。又、取付されている方で無料診断でもいいのでご連絡お待ちしております。では又。