初心者カーオーディオ講座 < カーオーディオブログ

カーオーディオのアンプはカーナビやワンボディプレーヤーアンプ別体での追加などがありますが、意外と知られていないのがアンプの調整方法です。アンプに調整なんてあるの?。と思う方も多いと思います。そこでカーオーディオアンプの調整方法について書いてみたいと思います。

一般的にはカーオーディオのアンプというと思い浮かぶのが別体でのアンプ追加ですよね。アンプには電源、そして入力ボリューム、スピーカー出力端子があります。アンプを取付したことのある方なら常識なのですが、ちょっとした事でアンプの性能が逆にダウンしてしまうことがある事をご存知でしょうか。

誰もこれについて語ったことはないと思います。カーオーディオ専門店でよくあるのがスピーカー購入の時アンプを進められて買ってしまう人が多いかと思いますが。実はナーナビなどでも追加しなくてもスピーカーを元気よく鳴らすことができるのです。これをしってしまうとアンプの追加がいらないじゃないか?。となるかもしれません。

まず、最初にアンプの必要性について知ってもらいたいと思います。
なぜ追加でアンプが必要だと思いますか。スピーカーがうまく鳴らないからと言うのが一般的だと思いますが、そうでなくスピーカーの能率に関係するのです。スピーカーには必ず能率というのがあります。91dbとかカタログに書かれているのが能率です。能率はスピーカーの仕事量に値します。

スピーカーの能率が悪いスピーカーを元気よく鳴らそうとするとアンプの出力があるほうがスムーズに鳴らすことができます。
例えば、スピーカーの能率が88dbと91dbを比較してみます。3dbの能率の差がありますよね。この3dbというのはアンプの出力にすると倍の差があります。つまり、50W出力のアンプで91dbで鳴らす場合と、同じく50W出力のアンプで88dbのスピーカーならすのでは88dbのスピーカーでは音量を倍にしないと同じ音量にはならない理屈です。

効率が良いスピーカーではカーナビなどの内蔵アンプでも十分に鳴らすことができる証明でもあります。これは能率的な話だけですがアンプの持っている音質、キャラクターを加えたいなどがあればアンプを追加するほうが良いかもしれません。オーディオというのは嗜好的なものですから特に外部アンプを追加した場合はアンプを使いこなす必要があると思います。

カーオーディオアンプはただ電源や配線を繋げば良いというのではなく正しく動作しているか確認する必要があります。

そこで絶対的に必要となってくるのがデジタルマルチメーターです。デジタルマルチメーターは電圧や電流を測定したりするテスターですが正確測定できる事、僅かな電気の流れを計測できることが大事になってきます。単純に12vとかなるのではなく12.52Vとうように細かく図れるほうがアンプの動作の確認に有利になります。

測定にはスポット信号、ピンクノイズ、ホワイトノイズなどのテスト音を使います。なぜテスト音をいうかと音楽の場合は音の強弱があるので電流がどが多く流れたりしますので基準がわかりにくいからです。

音を出して調整するには最低はボルトと電流を測れればよいのですが単純にホームセンターで売っている簡易的なデジタルテスター3500円程度のものだと細かく見たいときには不十分ですのでしっかりとした少数桁の正確に測定できる物を選んだほうが良いです。

デジタルマルチメーターはモノタロウや「RSコンポーネンツ」でなら幅広く取り扱っているので一度検討してみてゃ如何でしょうか。私も、測定器はデジタルマルチメーターのベンチタイブや車へ持ち込んで測定の場合にはハディの物で電流が測れるクランプ式の物や少数桁を切り替えできる物を使っています。その他、デジタルオシロスコープもRSコンポーネンツさんで購入しています。

さて、話は元に戻って、カーオーディオアンプが音を悪くしてしまう原因を説明したいと思います。これはアンプが電気を必要としていることは誰でもわかると思いますが、家庭の電気でも使うのが多いとブレーカーが飛んでダウンしますよね。これと同じようにアンプも必要としている電気が足りないと音が出ていてもアンプがかなり音を悪くしていることがあります。

カーオーディオアンプが正しく動作しているか確認する方法として、まずアンプが必要以上に発熱していないかです。このような場合は必要とする電気が足りないことが原因のあることがあります。デジタルマルチメーターで電圧のチェックと電流計で電流を図ってみます。カーオーディオアンプは正しい状態ではカタログスペックに書いてあるようにアイドリング電流は基準に近く、アンプをテスト信号で動作させてボリュームを大きくした場合でも必要以上に大きな電流は流れません。

例えば一台のアンプで20数アンペア以上も流れることは、ほとんどなく最近の効率の良いアンプだと2~5アンペアと非常に低い事が多いです。(昔のアンプだと10数アンペア流れていることもあるのでカタログや説明書を参考にしてください)そして長い時間を鳴らしていても必要以上にアンプが熱くならない事が動作の正しいか確認できます。

もう一つ電気の確保として配線にあると思います。配線ロスなどのチェックもデジタルマルチメーターで測定してください。意外と配線の仕方をシンプルにすると電圧や電流の効率が上がる事が確認できます。わずかな変化、0.1V単位でも音質にはかなり変化があります。安定して動作を得るためにも細かく測定できるデジタルマルチメーターは持っておいても損はない道具の一つです。

以前にカーオーディオのゲイン調整の方法を紹介したことがあると思います。アンプのゲイン調整でもデジタルマルチメーターを使ったり、「デジタルオシロスコープ」を使って正しくアンプの入力を調整しなければカーオーディオのアンプを最大限に使うことはできません

もし、貴方の車が最近の省電力で動く電気をカットして動いている車であるなら使いする外部アンプはうまく動いていない可能性は大きいです。それであれば考え直してナビなどのアンプで効率良く鳴らすことを考えたほうが良いかもしれません。

カーナビのアンプでも実際にはユニット裏の電源はロスしていることも多くあり、ちょっとしたサブ電源やエナジーボックスのフィールポイント2やアスカなどの追加すして安定した電源を確保する事で驚くほど音質がよくなったりします。是非デジタルマルチメーターでチェックして確認してみることをオススメします。

ではまた貴方にとってカーオーディオライフが楽しくなるような記事をアップしたいと思います。


Kuman オシロスコープ デジタル 5MHz帯域幅 20MS/sサンプリングレート 2.4インチカラーLCD 50mV/div~200V/div 16Mストレージ 最大500波形 手持ち式 Oscilloscope KW25

Kumanこのミニ手持ちオシロスコープは多機能です。それはメンテナンス産業と研究開発産業にとってコスト削減です。内蔵の16Mストレージ、最大500の波形を保存できます。

主な特徴:
1.内蔵1200mAh充電式リチウム電池、それは3時間に持続できます。
2.完璧な波形ファイルマネージャ:サムネイルの閲覧、詳細情報の閲覧、ページめくり、波形削除機能などサポートします。
3.デイモードとナイトディスプレイモード。
4.5MHzのアナログ帯域幅、20MS/sのサンプリングレート。
5.高速波形ストレージ、内蔵16Mのストレージスペース。
6.2.4インチカラーディスプレイ。
7.メモリ圧縮技術で、波形を更新すると画面が点滅しません。
8.残光ディスプレイ技術。
9.高い測定電圧範囲:1Xは0〜40Vを測定でき、10Xは40〜800Vを測定できます。
10.測定された最大11個のパラメータ:VPP Vmax、Vmin、Vavg、Vrms頻度、Duty +、Duty-、Time +、Time-、Time。
11.停止機能:停止ボタンはいつでも押すことができ、その後、波形は現在の操作インターフェースで停止します。
12.効率的なワンボタン操作を装備。
13.3つのトリガーモデル:シングル、ノーマル、自動。
14:持ち運びが簡単、小型。

製品仕様:
アナログ帯域幅:5MHz
最大サンプリングレート:20MS/s
垂直感度:50mV/div〜200V/div
水平タイムベース範囲:50S/div〜250nS/div
最大入力電圧:40V(1Xプローブ)、800V(10Xプローブ)
収納深さ:40KB
入力抵抗:1M
ADC精度:8ビット
カップリングモード:AC/DC
トリガエッジ:立ち上がり/立ち下がりエッジ
外部トリガ電圧:0 - 40V
サイズ:107*70*24mm
重量:150g

パーケージ内容:
1*オシロスコープ
1*USBケーブル
1*ワニクリッププローブ(1:1)
1*英語マニュアル




カーオーディオブログ

初心者カーオーディオ講座

カテゴリーリスト

ピックアップ

石川県加賀市大聖寺下福田町38-1
STUDIO-MESSE(スタディオメッセ)
TEL 0761-72-5030
定休日 毎週月曜日
営業時間午後11時~6時