アルトターボRS静音化と簡単デッドニングで音質アップ
カーオーディオ取付作業レポート < カーオーディオブログ
今回のご依頼は県内からのお客様で車はアルトターボRSです。
車に乗っていて走行音が大きくて音楽をゆっくり聴く気分にもなれないと、ご相談を受けました。最近の軽自動車も結構値段が高い割には走行時のノイズとかはうるさいようです。多分フロアーからの振動共鳴によって室内で反響しているのだろうと思わます。
そこで今回は走行時のノイズをカットしようということで、フロアーノイズの静音化を行い、スピーカーの音質アップも同時に行う事にしました。
早速、車をバラして作業に入るとしましす。まずはシートなどを全部はずしてフロアーカーペットもすべて取り外ししました。そこからが静音のスタートです。リアシートも外します。
フロアーが見えましたね。そこに制振材をべったり貼りたいとこなんですが予算上の都合もあるので、かなめになる部分を選択して制振材を貼り鉄板の泣きを少しとるように工夫してみました。
写真は左席側です。
運転席側はペダル類があるので貼り方を少し変えてあります。
軽自動車は鉄板が薄いですから、貼っていくとキリがなくてもっとたくさん貼りたいという気持ちになってきます。心を抑えて金額と智恵の戦いですね。
制振材を張り終えると、ここからカスケードの遮音材のシートをフロアーに合わせてカットして貼りこんで行きます。カスケードはちゃんとした効果の高い専用の材料が販売されています。◯ー◯ンとかの薄いフロアーノイズカットのシートではカーペートに敷いてみて効果はないと感じた人も多くいるはず。この施工にはちょっとした知識が要ります。間違て施工すると全く効果がなくなってしまします。フロア全面に施工します。
これだけでも本当は十分な効果があるのですが、今回は吸音材を追加して10mm厚のニードルフェルトを更に敷き詰めました。遮音と吸音という感じですかね。もっこりしたふかふかお布団みたいです。
これでカーペットを元に戻してシートを元に戻してフロアーデッドニングの完成です。
さて、肝心のスピーカーの音質アップはこれからです。やる内容としてはフロアーの材料にかなり金をつぎ込んでしまったのでドアのデッドニング施工はあまりできませんがなんとかして音質アップを狙います。
純正のスピーカーを音楽で聴いてみるとモコモコして音が鉄板との共鳴でしっかりなってくれません。それに高域は出ず音像は足元でしか鳴っていない感じで不自然です。高域の改善はツィーターでも足して改善する事にしてドアはどうするのか?。とりあえずドアの分解してみることにしました。
なんとも薄っぺらい鉄板に軽いスピーカーがちょこっと付いているだけでドアトリムにも吸音材などはありませんからポコポコしてます。これじゃ、ドアから反響した音が室内に入ってくるわけだわ。造りが〈安〉!その割には車の価格が高いのは納得いかん。(車メーカーさんの努力はわかっているつもりです。口が悪くてすみません。)
ドアに制振材を少しでも貼ってみることにしました。全面に貼ってガチガチにしたくなりますが、今回は目的が違って軽く音質はチューンアップということなので、満足がいかなかったらスピーカーでも買って頂いて本格的にやって頂ければモノスゴ~ク音質に満足されるはずと予想しながらの作業します。施工は部分的にするのでサービスホールのビニールは元に戻します。
まずは、スピーカーの振動が多いスピーカーバックへ1枚貼ってみます。
確かにスピーカーのバックは強化されました。でも、うーん。全体としては強度不足で全然足りませんね。仕方がなく追加しました。面積の大きかった所へ大きめに一枚貼ってビニールを元に戻して終わりです。
手抜きじゃねーかと思われるかも知れませんが全体の予算との関係もあるのでひとまず元に戻す事に。デッドニングのお試しと言っておきますか。
このままドアトリムも元に戻してもいいのですがちょっとだけ欲を出してドアトリムに余っていたフェルトを貼ってみました。これでいいのかと思わないでくださいね。フロアーで余った分しかありませんから全面は無理です。部分的に貼りました。
ドアトリムは元に戻してドアは完成です。「あ~終わった」と思ったら「ツィーター忘れていた!。」早速とりかかる事に。
チョイスしたツィーターは店頭で以前にチューンアップ用にと思って取り置きしておいたHELIXのblueシリーズのツィーターをパッシブクロスオーバーネットワークでツィーターだけにかまします。ドアスピーカーは基本的にフルレンジスピーカーなのでそのまま開放して鳴らす事にしました。ダッシュボード隅っこへちょこっと両面テープで貼り付けしました。お客様がどうもこの大きさでも前方視界を結構気にしていたので気を使って位置が高く過ぎないようにダッシュの斜めになった部分へつけました。ここが意外と角度的にベストでした。
配線はナビを一度取り外して配線加工します。純正オプションの場合はコネクターで付いているのですが接続用のギボシ端子がありませんのでリアスピーカーの配線を途中で切って端子をつけます。
緑の線がリアーの左で、紫が右側になります。ここにツィーターのパッシブクロスオーバーネットワークを接続してナビを元に戻して終わりです。パネルをパチッとはめれば元通り。
完成したとろで動作チェックして異常がなかったので音出ししてみることに。CDいれて音質調整は完全オフにします。パナソニックのナビは音が悪くそれをごまかすために匠とか変な音質調整機能がありますがこれをONにすると変にブーストされて不自然になるだけ。「やめてくれんかな!。これ。イランヤロー。TAでもつけてくれたほうがマシや。」といつも思ってしまう。
CDを入れて鳴らしてみると結構鳴ってくれています。ナビの音調整で変なDSP機能を完全にOFFにしても「いいじゃん、結構聴ける。いける!。」ひとりごとが続きます。
まともな音を聴いたあとで更に調整してみる事にします。「一度測ってみようと。ぶつぶつ。」年をとるとひとりごとが多くなったような?。測定器を出して測るとギョギョ。思ったよりいいじゃん。
僅かにあるピークポイントだけを2~3点だけイコライザーで補正して終わり。思っていたよりまともな結果で自分もビックリ。ドアお音をよく聞けば若干、鉄板泣きの音もあって濁ってしまう部分も隠せないけど、あの程度のドアの施工でこれだけ音がまとまれば十分かもしれない。改めてお試しデッドニングも悪くないと感じてしまう。低音も必要十分だしツィーターがうまくつながっていてダッシュボード上に音が広がって楽しく音が鳴ってくれていますから満足していただける事でしょう。
施工は智恵が大事ですね。あとで予算の見積計算してみると少し予算オーバーだったような。又、儲からない仕事してしまったかもと反省もあるがお客様のグレードアップを期待して良しとするか。では又、次の車を触りますか。